投稿

5月, 2014の投稿を表示しています

【活動体験記:相馬市「寺子屋」第1期A班(2014年5月17日~18日)】

イメージ
1日目は、相馬市生涯学習支援会館にて約3時間、学習支援活動を行いました。中学1年生から3年生まで約20人の生徒が集まりました。はじめは東大生側も生徒側も少し緊張していましたが、時間が経つにつれて打ち解けられたように思います。教育委員会の方は東北の子ども達は恥ずかしがり屋が多く、なかなか自分の言いたいことを発言できない子が多いとおっしゃっていましたが、慣れてきて緊張がほぐれてくれば積極的に質問してくる子も多かったので、生徒達が質問しやすくなるように東大生側から積極的に話しかけてあげるといいと思いました。部活後で疲れている子も多かったですが、みんな一生懸命勉強に取り組んでいました。短い時間でしたが、自分達が来たことで生徒達に少しでも良い影響を与えられていたらうれしく思います。 2日目はルイ=ヴィトン・グループの寄付によって設立されたLVMH子どもアートメゾンにて活動しました。LVMHアートメゾンは全面ガラス張りの近代的なドーム状の建物で、内装は天然素材の机や椅子などシンプルでありながら洗練されており、開放的な雰囲気の中で学習指導を行うことができました。7人のボランティアに対し集まった中学生は8人で、1日目よりも1人の生徒と密に接することができました。教育委員会の方もおっしゃっていたように、私が今まで接してきた他の地方の中学生たちと比べて、相馬の中学生たちは表情の変化や口数が少ないという印象を受けました。ただ学習に対する姿勢は真面目で、ほとんどの子が熱心に説明を聞いてくれました。生徒数が少なかったため、分からない問題の答えをすぐ教えるのではなく一緒に考える、解き方を考えさせる、ということを意識して、1人の生徒に対して時間をかけて指導するようにしました。 (工学系研究科・博士2年)

五月祭講演会続報:ポスター完成しました!

イメージ
米村滋人先生講演会『復興支援とまちづくり』 先日からお知らせしておりました、五月祭での講演会について詳細が決まり、ポスターが完成しました! 米村先生がご担当される授業などで配布するほか、学内各所の掲示板にも掲示予定です。ぜひお手に取ってみてください。 いよいよ五月祭まであと1週間。こちらでも、改めて企画の詳細をお伝えしておきます。 とき: 2014年5月17日(土)[14:00開場]14:30〜16:30 ところ: 東京大学本郷キャンパス教育学部棟156教室 (赤門から入って左方の建物1階・定員約100名) http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_09_01_j.html (キャンパス地図) 米村滋人先生(東京大学法学部准教授)は、東北大学在任中に東日本大震災を経験され、東北大学東日本大震災学生ボランティア支援室の開設にむけ尽力、その運営にあたってこられました。昨年10月に東京大学に赴任して以降、東京大学の学生に被災地ボランティアの重要性を説きながら、自らも頻繁に東北に足を運び続けていらっしゃいます。 東日本大震災から3年2ヶ月。被災地域では、がれきの処理や被災建築物の撤去は進んだものの、復興はなかなか進まない状況が続いています。このような中、ボランティアはもう必要ないのでしょうか。大学には、学生には、何ができるのでしょうか。この講演では、東北被災地域の3年間を振り返った上で、東北大学ボランティア支援室と複数の学生ボランティア団体の取り組みを紹介し、復興への課題とボランティアの役割について考えます。(米村滋人) 今回は、米村先生に加え、現地で活動している東北大学学生の方もゲストにお招きします。震災から3年以上が経過したいま、改めて被災地の姿や、その課題について知る貴重なきっかけとしてもらえれば、と思います。 五月祭公式ウェブサイトの企画紹介もぜひご覧ください。 http://www.a103.net/may/87/visitor/kikaku/search/kikaku/?id=659 みなさまのご来場をお待ちしています!

UT-VCメンバー募集のお知らせ

「東京大学学習支援ボランティア」を運営する学生団体UT-VC(東京大学復興ボランティア会議)では、新たなメンバーを募集しています。少しでも興味を持たれた方はぜひ  utvc.student@gmail.com  までご連絡ください。お待ちしています! 1. 「学習支援ボランティア」とは?  2011年3月の東日本大震災以降、東京大学ではさまざまな被災地支援の取り組みが行われてきました。その中で、東京大学だからこそできる支援の形とは、という模索を経て、被災地の子どもたちの教育支援というニーズを受けた 学習支援ボランティア活動 が始まりました。  これは、被災地の子供に勉強の場を提供することと、そこで子供たちと一緒に時間を過ごし、話し相手となることを目的とするものです。この活動は2011年の12月から始まり、これまで、岩手県 陸前高田市 、福島県 相馬市 、福島県 大熊町 の3地域を対象にのべ400人以上を派遣してきました。 2. 学生団体UT-VC(東京大学復興ボランティア会議)とは?  学習支援ボランティア活動の有志によって昨(2013)年の6月に設立された学生団体です。参加者の立場からこの活動をより充実させるため、参加者の立場からの意見を集約して発信したり、独自の広報活動を行ったりしてきました。定期的なボランティア参加者どうしの懇親会も開催しています。  そして今年度の4月からは、東京大学のボランティア支援班事務局に代わり、参加者の募集・事前説明会・事後報告会の開催などといった学習支援ボランティアの運営を学生自ら担当するようになりました。現地で実際に活動にあたった学生の経験や意見を反映させ、学習支援ボランティアをより充実したものにできるよう、活動していきます。  その他、被災地の中学生が修学旅行で東京を訪れる際に東大案内ツアーを行ったり、学園祭では毎回、被災地支援に取り組んでおられる本学の先生による講演会を行っています(2013年駒場祭:経済学部松井彰彦先生/2014年五月祭:法学部米村滋人先生)。これまでの活動で得た東北の方々とのつながりを活かし、東大生を被災地に派遣するスタディツアーなど、被災地に関わる新たな取り組みも始めて行きたいと考えています。 3. どんなことをしているの?  活動となるのが月に1回のミーティン

被災地スタディツアー参加体験談

イメージ
UT-VCメンバーが東北大学主催のスタディツアーに参加し福島県を訪れたので、そのときの体験談を掲載いたします。 =================== 4/26(土)、4/27(日)と東北大学主催の福島ツアーに参加してきました。 26日。 午後からの活動に合流しました。 午前は移動保育。 放射線量の高い地域では子供が遊べないので、線量の低いところで子供を遊ばせる活動のお手伝いを行ったようです {*1} 。 午後は、郡山市内の「富岡町おだがさまセンター」で、福島県富岡町から避難されている現地の人のお話を聞きました。 現地の人の話の前に、東北大学の先生が一言。 「震災時、中学3年生で卒業した人が、ちょうど今大学1年生で、今日も数名来ています…」 まず、この言葉に衝撃を受けました。 震災から3年が経過している訳なんですが、この3年という時の長さ、重みを感じました。 小学生が高校生になり、中学生は大学生になる。 3年というのはそういう時間なんですよね。 現地の人からは、富岡町から河内村へ、河内村から郡山市のビックパレットへ、という避難の様子、それから、ビックパレットでの避難所生活、そして、仮設住宅に移ってからと、今後のこと、を主にして話して頂きました。 ただ「逃げろ」という指令のもと、原子力発電所の事故のことは知らず、訳も分からず、最初河内村へ避難した話、郡山市のビックパレットにて、草むしり、ラジオ、足湯などを通して、避難所生活をされていた人たちに交流や笑いが出始めたときの話、そして、 1年目は「富岡に帰りたい」などの生理的欲求、 2年目は「みんなが幸せに」などの所属と愛の欲求、 3年目は「ハワイに行きたい」などの自己実現の欲求へと時間が経つごとに変化する町民の心理状況を、マズローの自己実現理論 {*2}   に照らし合わせての説明が印象的でした。 最後にお話をして頂いた方は、「帰りたいが、果たして帰れるのか?恐らく無理だろうと諦めてしまう気持ちもあります」とおっしゃっていました。 もう、言葉が出ませんでした。 何か役に立てることは無いのか?と思っても、どうしようもない現実がそこにある。 問題の奥深さを改めて実感させられました。 その後はバスで郡山市少年湖畔の村 {*3}  に移動し、宿泊しました。

講演会@五月祭のお知らせ

「『復興支援』と『まちづくり』」 東日本大震災から3年2ヶ月。 被災地域では、がれきの処理や被災建築物の撤去は進んだものの、復興はなかなか進まない状況が続いています。 このような中、ボランティアはもう必要ないのでしょうか。 大学には、学生には、何ができるのでしょうか。 この講演では、東北被災地域の3年間を振り返った上で、東北大学ボランティア支援室と複数の学生ボランティア団体の取り組みを紹介し、復興への課題とボランティアの役割について考えます。 日時:5月17日(土) 14:30分~16:30 (14:00開場) 講演者:米村滋人(東大法学部准教授) 場所:東京大学本郷キャンパス 教育学部156教室 (  http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_09_01_j.html  ) 詳しくは五月祭公式ホームページをご覧ください。 http://www.a103.net/may/87/visitor/kikaku/search/kikaku/?id=659 また、Facebookページへの「いいね!」や「シェア」もお願いします! 投稿 by UT-VC .