投稿

2019の投稿を表示しています

2019年駒場祭UTVC講演会 実施報告

イメージ
去る11月24日(日)に駒場祭にてUTVC主催で「被災地に今とこれから~災害時に現場では何が起こっているのか~」と題して講演会を行いました。 <概要> 2011年の東日本大震災、さらに昨今の台風被害等が起こる中で被害を防ぐにはどのような手段が有効か。そして現在数多の情報が行き交う社会において正しく備えて、災後に復旧・復興していく上で大切なこととは何か。 こうした問題意識から今回は現場で働かれる方や災害対応に関わられた方、そして報道機関の方をお招きして、そのご本人の口から様々な専門的な視点や現場の”リアル”を伺える講演会を企画しました。 コンテンツとして基調講演とパネルディスカッションの2本立てで行いました。 <内容> 1.基調講演 基調講演では弊団体の顧問も務める米村滋人教授から「防災・減災と災害復興の課題 ~次の災害への事前対応の重要性~」というテーマでお話いただきました。 ○防災対策と「想定外」  ・台風被害をはじめ近年は毎年自然被害が起こる →防ぐには災害の個別性に応じた対応が必要 ⇒ハザードマップ等の「被害想定」によらない機動性が求められる ○災害復興の課題(東日本大震災から) ・復興計画について住民の合意が形成できない ・新市街地の整備に時間がかかり、若年層が流出してしまう ・対応策の違いでコミュニティが分断される など ↓ ○最近注目されている「事前復興」 ・災害の記憶をどう生かすか(この前もあった、では進まない) ・予想される課題に事前に対応 例)普段から民間事業者と連携など 2.パネルディスカッション 続くパネルディスカッションでは大船渡市役所の佐藤様、総務省(現 内閣官房番号室)の笹野様、NHKプロデューサーの大野様、UTVC3年の藤田の4名を登壇者として、米村教授にモデレーターを務めていただきながら進行しました。 登壇者の自己紹介に引き続き、佐藤様より震災から現在までの大船渡の歩みについて紹介していただきました。 ここで提示された4つの大事にしているものは以下のものでした。 ①視点(外の視点で想定外を想定内へ) ②裁量を設ける・出来事を受容する ③セクターを越えた取り組み(達成したいことをできること/できないこ

講演会・パネルディスカッション@駒場祭のお知らせ 【被災地の今とこれから〜災害時に現場では何が起こっているのか〜】

イメージ
2011年の東日本大震災から8年半。昨今も大雨や台風被害が頻発している中で、より重要になってくるのが「情報」ではないでしょうか。 SNS等のメディアが急速に発展し、数多の情報が行き交う社会において正しく備えて、災後に復旧・復興していく上で大切なこととは何か。今回は現場で働かれる方や災害対応に関わられた方、そして報道機関の方をお招きして様々な視点から「災害時における情報の扱い方」について会場全体で考えていきます! ▼以下、イベントの詳細です ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 開催日時:2019年11月24日(日)10:30~12:30 会  場:東京大学駒場キャンパス 1323教室(10:15開場) 参 加 費 :無料 (途中参加・途中退出可能です。) ■概要 #1 10:30~10:40 UTVC活動発表 『東大と被災地の向き合い方』  :【スピーカー】東京大学復興ボランティア会議(UTVC) #2 10:40~11:00  基調講演 『防災・減災と災害復興の課題ーー「次の災害」への事前対応の重要性』 :【スピーカー】米村滋人教授 #3 11:00~12:20 パネルディスカッション  『災害時における対応〜現場では何が起こってるのか〜 』 :【ゲスト】笹野様、佐藤様  【モデレーター】米村教授   Q.復興における関わり方とは?        Q.   復旧時に大事なことは?   Q.これから起こる災害での対応は? など #4 12:20~12:30 質疑応答・クロージング  『これから私は、あなたは、どうする?』 :【ゲスト】会場の皆さん   Q.関わり方の選択肢は?   Q.自分が当事者になった時のために、どう備えるか? など ■スピーカー ①佐藤大基さん 大船渡市 災害復興局 大船渡駅周辺整備室 係長 1977年、岩手県大船渡市出身。大学卒業後、2001年に大船渡市に事務職として入庁。2013年より大船渡駅周辺整備室にて、被災した中心市街地・大船渡駅周辺地区のまちづくりの企画・総合調整を担当。 (弊団体が主催する9月のスタディツアーでもお世話になりました。) ②笹野健さん 内閣府

令和元年12月,令和2年2月 福島県相馬市「寺子屋」 学習支援ボランティア参加者募集 

今年度最後の募集です。 福島県相馬市「寺子屋」学習支援ボランティア、 第 11 ~ 13 回の募集を開始しました!! 2020.1.16 定員満了につき応募を締め切りました。来年度も実施が決定しましたので次の募集をお待ちください。(遅くとも5月上旬までにはこのHPで募集を開始いたします。) 福島県相馬市「寺子屋」は、 2015 年度まで東京大学公式の東日本大震災復興支援活動として実施されてきました。 2016 年度からは、東京大学公式の活動ではなく、私たち UTVC と相馬市教育委員会で企画・運営していく活動になっております。 中学生たちの学習の手助けをするだけでなく、私達が赴くことで、生徒の学校生活や将来に何かしら刺激を与えられるような活動を目指し、生徒が関心をもっているテーマに関して大学生と話し合う「座談会企画」も実施しています。また、教育委員会の方の引率による福島県内の「被災地見学」も予定しております。 以下に募集要項を掲載しますので、ご覧ください ! <福島県相馬市「寺子屋」学習支援ボランティア募集要項> 1活動日・活動時間等 第11 回 :   12 月 14 日土曜~12月 15 日日曜 (募集を締め切りました) 第12 回 : 2 月 1 日土曜~2 月2 日日曜      (募集を締め切りました) 第13 回 : 2 月 15 日土曜~2 月16 日日曜      (募集を締め切りました) ※ 活動時間:土曜日 17:00~20:00 日曜日 9:15~12:15 集合時刻(予定)13:15 @相馬駅、 解散時刻(予定)13:00 @相馬駅 2活動場所・内容 (場所)「相馬市生涯学習会館」及び「相馬市 LVMH 子どもアート・メゾン」 (内容)中学生を対象とした、学習支援及び学力向上のための活動 ※ なお、具体的な活動内容は、相馬市教育委員会に委ねていますので、原則としてその指示に従ってください。 3募集人員 各回【5名】 4応募資格 本学の学生(保護者等の承認が必要)です。 ※ 中学生に対して日本語による5教科(国語、社会、数学、理科、英語)の学習支援が可能な学生。 (留学生の方の参加も可能ですので、ご質問等あれば

【令和元年度夏スタディーツアー実施報告】

イメージ
【令和元年度夏スタディーツアー実施報告】 9/9(月)〜9/12(木)に東日本大震災被災地スタディーツアーを実施しました! 今回の訪問エリアは宮城県南三陸町、岩手県陸前高田市、大船渡市、釜石市です。 行程順に、活動内容と参加者の感想、写真を掲載いたします。 1日目午後:南三陸町 【南三陸学びのプログラム】 概要:地域住民の方 を語り部にお迎えし、志津川地区と戸倉地区をバス案内していただきました。震災遺構の見学や現地に降り立ち震災当時の状況のお話を伺うことでその被害の大きさを実感するとともに、さんさん商店街など、南三陸町の歩みも学びました。 (参加者感想) ・個人的に南三陸を訪れる機会がこれまで少なかったため1から学ぶことが多かった ・実際に南三陸を回りながら説明を受けられたのが良かった。 ・「どのような地形でどう被害を受けたからどのように復興している」というストーリーがわかりやすく、他地域との比較もしやすかった。 ブライダルパレス高野会館 (3月11日当日は敬老会が催され ていた中で、 従業員の方のご尽力も あって全員無事だったそうです) モアイ像(チリ地震津波以来、 南 三 陸とチリとの交流があるそうです) 2日目:陸前高田市 午前 【箱根山テ ラス】 概要:「地域内の木質資源と、地域内外の人的資源を、宿泊・滞在施設を通じて循環させる」という目的のもと造られた箱根山テラスで働く従業員の方にお話を伺いました。被災地の外から入っていくからこその目線、できること、あるいは困難を考えることができました。テラスからの眺めはとてもきれいで、観光としての可能性も感じました。 (参加者感想) ・人口減少地域で地域活性化プランを生み出す環境を整える難しさを感じた。 ・被災地に限らず、ある地域に外から入っていき事業を進める時の視点を得られる一方で、どのような立場が求められるのか、難しさも感じたが、学生だからこそできることも何かあるのではと思った。 午後 【陸前高田市役所】 概要:陸前高田市役所都市計画課の永山様に市内を案内していただき(オープン間近の伝承施設も特別に入らせていただきました)、その後ほんまるの家にてディスカッションを行いまし