スタディツアー活動報告 2015/2/27(金)~3/2(月)
陸前高田でのスタディツアー (2月27日(金)~3月2日(月)) を無事に終えました。 http://www.u-tokyo.ac.jp/public/recovery/vol_03_bosyu_studytour_2702_03_j.html 3泊4日のスケジュールで、岩手県遠野市での後方支援のお話や、陸前高田市で地域コミュニティ、商業、漁業、農業に関する様々なことを学びました。 活動の写真は Facebook をご覧ください。 ここには1日目~3日目の参加者の感想をひとつずつ掲載します。 ========== 【1日目~遠野市総務部防災危機管理課】 ほぼ初めての東北、初めての岩手・遠野の地に降り立って初日。今日は、行政(より正確にすれば基礎自治体である遠野市)がどういった姿勢で震災に接しているのか、その意味における現場に触れることができたと感じる。つまり、遠野市は震災時には「後方支援活動」に迅速に取り組むことができた。そして今ではその記録を検証しながら、他の自治体や後世に伝えてゆこうとしている。 後方支援活動に関して総務部長から話を伺ったなかで、なるほどと納得がゆくもの、また自分に新たな視座を示してくれた内容があったので、それをいくつか挙げたい。 第一に、遠野の支援活動は決して偶然や奇跡などではなく、遠野という地域の特徴や用意周到な準備の上に実現したということだ。地図を一目見れば遠野が要衝を結ぶ恵まれた地点にあることが分かるし、地質学的にも自身に弱い土地ではない。もちろん、この東日本大震災は“初めて”だったわけではなく、過去にも同様の支援を行い市民の間に一定の理解が広がっている。避難訓練がきちんと実施しているし、何よりも決断を行う市長に危機管理の強い関心があった。ここまで条件が備わっているのかと、驚かされると同時に、納得もゆかざるをえなかった。 第二に、市長の姿勢にも現れているが、法は時に現場を把握して切れず、人に「ルールを超えた決断」が求められていることだ。そして第三に、職員300人で市民3万人に対応しきれないため、「自分の命は自分で守る。難しければ地域で」という発言が印象深かった。 あるべき地域コミュニティはどのようなものだろうか。第三の問について考えは尽きない。絶対正しい答えが存在するとはもとより考えられないが、私個人...