【活動体験記:陸前高田市「学びの部屋」第2期B班(2015年7月25日~7月26日)】
今まで学科の見学会などで被災地を訪れたことがあり,被災地での暮らしの現状をもっと知りたいと思っていた.今回UTVCの学習支援ボランティアという活動を知り,ある程度時間のとれる今のうちに行くべきだと思い,参加を決めた.陸前高田を訪れたのはこの活動が初めてで,被災地で生活されている方と直接お話しするのも今回がほぼ初めての機会だった. 今回学びの部屋に来てくれたのは,就職試験に向けて勉強している高校生だった.朝早くから真面目に問題演習に取り組んでいて,壮絶な被災体験を乗り越え夢に向かって努力している姿には胸を打たれた.休憩後には支援員さんに学校周辺を案内していただき,大規模なかさ上げ(盛土)工事の様子を見たり,「みんなの家」で被災地のために活動されている方々とお会いしたりすることができた. この二日間の活動で最も心に残ったのは,「(被災者が自分の被災体験について,)一年目は話したくない.二年目になると誰かに聞いてほしくなる.四年経った今は,話したところで…という(諦めの)気持ちになっている」という支援員さんの言葉だった.もちろん被災者の中には辛い体験を思い出したくないという人も多いと思うが,もし誰かに話すことで少しでも気持ちが楽になるのであれば,私たちがこのように学習支援活動を通して東北の人々と交流することは,勉強を教える以上の役割を果たすことができるのではないかと思った.また,私たちも被災地に行って話を聞くだけではなく,そこから自分ができること,すべきことについて各々が考える必要があると実感した.また機会があれば参加したいが,被災地に行ったことのない学生にもぜひ一度参加してほしいと思う. (工学系研究科・修士1年) 被災地に行くのは2回目です。以前は宮城を中心に回ったので、陸前高田に行くのは今回が初めてでした。東北に行くと素敵な出会いがあって東北が大好きなのですが、今回もまた多くの素敵な方にお会いしました。 ただ今回、年下の「彼」―学習支援を行った1人の生徒から聞いた話が、今まで聞いたなかで最も生々しく、辛いものでした。 詳細は書きませんが、「彼」のご家族1人は未だ行方不明だそうです。 ご遺体の安置所をめぐった話、今でも街の写真を見るとご遺体があるのではと思ってしまう話― 「彼」はどこにでもいる普通の生徒。難し...