【活動体験記:相馬市「寺子屋」第4期B班(2015年10月17日~18日)】
今回、相馬での学習支援ボランティアへの参加を希望したのは、被災地の存在を忘れている自分に気付き、何かできることがしたいと考えたからだ。実は私が復興支援ボランティアの類に参加するのは初めてではない。震災後半年を経た頃に農業支援ボランティアに参加して以来、幾度かボランティアとして被災地を訪れてきた。しかし、学業等で忙しくなったこともあり、次第に足が遠のいていった。ちなみに、時間が経つとボランティアが急減するのは一般的な傾向であるらしい。東日本大震災後 11 か月を経た時点で既にボランティアの大幅な減少を嘆く新聞記事が出ている(日本経済新聞 2012 年 2 月 11 日付朝刊)。とにかく、私はしばらく被災地のことなど忘れ日々の学業等に明け暮れていたわけであるが、 2015 年になって「そういえばボランティアに行かなくなったなあ」ということに気がついた(特に何か具体的なきっかけがあったわけではない)。「震災」や「復興」といったキーワードがあまり流行らなくなるにつれボランティアに行かなくなったというのはなんだか薄情な感じがするので、機会を見つけて復興支援ボランティアがしたいと考えていた折、今回の募集を見つけて参加することとした次第である。 さて、学習支援ボランティアの趣旨は現地の子どもたちの自立的な学習を促し、学力を向上させることで長期的に被災地の復興と発展に資するような人材になってもらうことにあると理解している。そして一般的には学力が高いであろう東大生が学習指導をし、かつ生徒に「東大生」のような具体的目標を与えることに意味があるはずだ。 そこで今回の活動を振り返るに、少なくとも私が担当した生徒たちには平素の学習の方法まで含めて指導をすることができたし、東大生との交流を通じて生徒に「大学」の具体的イメージを持ってもらえたと思う。しかし、いずれについても中途半端になってしまった感は否めない。学習指導については、数学の計算能力や英単語の知識が不十分で日常的学習がうまくいっていないように思える生徒も見受けられた。このような生徒についてはある程度継続的に指導をすることが望ましく、ごく短時間の指導の限界を感じた。また、大学生をロール・モデルとするには交流の時間が少なすぎたように思う。短い時間で交流と学習指導を同時に行おうというのだから仕方ないが、もっと生徒に将来...