【活動体験記紹介④:被災地スタディーツアー 28年度実施】
こんにちは、UTVC(東京大学復興ボランティア会議)です! 以前から、28年度実施の活動に参加して下さった方々の活動体験記の一部をご紹介しています。 第4弾の最終回の今回は、夏と冬の年2回行っている被災地スタディーツアーの活動体験記をご紹介します! ・被災地スタディーツアーってどんな感じ? ・聞いたことがあって、今年度参加してみたい! という方は、是非、読んで頂けると嬉しいです! 今回で活動体験記は最終回となりますが、今後学習支援ボランティアや被災地スタディーツアーの参加者募集をその都度行いますので、ぜひ引き続きUTVCのブログをご覧ください! 第四回~被災地スタディーツアー編~ 【活動体験記①: 第4回被災地スタディーツアー (8月23日~26日)】 私が今回の被災地スタディーツアーへの参加を決めたのは、被災自治体の職員として活 動していたある弁護士の方の言葉を聞いたのがきっかけだった。「ボランティア活動とい うような難しいことは考えず、観光気分でいいから、とにかく被災地に足を運んでほしい 」。それまで東日本大震災の被災地に関する知識も乏しく、復興の現状もおぼろげにしか 理解していない私であったが、被災地を訪問して自分の目で現状を見ることで、被災地に ついて考えるきっかけにしようと思った。 このように「観光気分」という気楽な動機から出発したという面もあったが、だからと いって今回のスタディーツアーの四日間で私が観光だけを行っていたわけでは決してない 。逆に言えばこのスタディーツアーは、「実際に被災地に足を運ぶことの意味は何か、そ こで学ぶことは何か」という問いに対しての自分の答えを探す四日間でもあった。 まず、現地に行くことで私が強く実感したのは、それぞれの被災都市ごとに被害状況や 復興の過程が異なるということである。避難できる高台までの距離は都市によって異なる し、同じ市の中でも津波被害が甚大であったところと比較的軽微であったところが存在す る。また、震災後に防潮堤を新築・修理するか、その高さはどうするかという問題に対し て、その土地の地理的・歴史的な条件のもとで住民が議論する中で出した答えも、都市ご とにさまざまであった。このことから私は、ともすると一括りにされがちな被災地の間に 存在す...