2019年駒場祭UTVC講演会 実施報告

去る11月24日(日)に駒場祭にてUTVC主催で「被災地に今とこれから~災害時に現場では何が起こっているのか~」と題して講演会を行いました。 <概要> 2011年の東日本大震災、さらに昨今の台風被害等が起こる中で被害を防ぐにはどのような手段が有効か。そして現在数多の情報が行き交う社会において正しく備えて、災後に復旧・復興していく上で大切なこととは何か。 こうした問題意識から今回は現場で働かれる方や災害対応に関わられた方、そして報道機関の方をお招きして、そのご本人の口から様々な専門的な視点や現場の”リアル”を伺える講演会を企画しました。 コンテンツとして基調講演とパネルディスカッションの2本立てで行いました。 <内容> 1.基調講演 基調講演では弊団体の顧問も務める米村滋人教授から「防災・減災と災害復興の課題 ~次の災害への事前対応の重要性~」というテーマでお話いただきました。 ○防災対策と「想定外」 ・台風被害をはじめ近年は毎年自然被害が起こる →防ぐには災害の個別性に応じた対応が必要 ⇒ハザードマップ等の「被害想定」によらない機動性が求められる ○災害復興の課題(東日本大震災から) ・復興計画について住民の合意が形成できない ・新市街地の整備に時間がかかり、若年層が流出してしまう ・対応策の違いでコミュニティが分断される など ↓ ○最近注目されている「事前復興」 ・災害の記憶をどう生かすか(この前もあった、では進まない) ・予想される課題に事前に対応 例)普段から民間事業者と連携など 2.パネルディスカッション 続くパネルディスカッションでは大船渡市役所の佐藤様、総務省(現 内閣官房番号室)の笹野様、NHKプロデューサーの大野様、UTVC3年の藤田の4名を登壇者として、米村教授にモデレーターを務めていただきながら進行しました。 登壇者の自己紹介に引き続き、佐藤様より震災から現在までの大船渡の歩みについて紹介していただきました。 ここで提示された4つの大事にしているものは以下のものでした。 ①視点(外の視点で想定外を想定内へ) ②裁量を設ける・出来事を受容する ③セクターを越えた取り組み(達成したいことをできること/で...